到津八幡神社

■到津八幡神社
  • 到津八幡神社 外観1
  • 到津八幡神社 外観2
  • 到津八幡神社 外観3
  • 到津八幡神社 外観1
  • 到津八幡神社 外観2
  • 到津八幡神社 外観3
神社名 到津八幡神社
神社名(かな) いとずはちまんじんじゃ
所在地 福岡県北九州市小倉北区上到津1丁目8−1
電話 093-561-2051
受付時間 8:30 ~ 16:00
ホームページURL http://itouzuhachiman.com/
取扱い種目 安産祈願・七五三詣・初宮詣・厄除け祈願・八方除け祈願・交通安全祈願など
初穂料(祈祷料) 5000円~
おすすめの撮影スポット 到津八幡神社 スポット1
到津八幡神社 スポット2
到津八幡神社 スポット3
神社の由緒 到津八幡神社の歴史はまことに古く、神功皇后が三韓征伐の後、宇美の里で御子応神天皇をお産みになり豊浦宮へお帰りの時、御座船を当地に着けられました。後に一祠を建て皇后の和魂をお祀りしたのが当社の起源といわれています。神功皇后の御霊をお祀りしたことから、人々は安産を願うようになりました。社前の川水を汲み、産湯として使われるようになったといわれています。 現在、この川は板櫃川という名称ですが、別に「産川」(ウブカワ)とも云います。また、川の付近には「産川町」という町内もあります。 文治4年(1188年)宇佐八幡大神を勧請し、祭祀には宇佐の支族が任ぜられました。永禄4年(1561年)大友義鎮が宇佐宮を攻め廟社堂一宇も残らず焼きはらいました。やむなく、宇佐宮の神官・社僧は神輿を守護し奉り、天正11年(1583年)までの23年間、神璽を到津社に遷座しました。以後、細川氏・小笠原氏の篤い崇敬を受け社殿等の改築がなされ、現在に至っています。