越中護国八幡宮

■越中護国八幡宮
  • 越中護国八幡宮 外観1
  • 越中護国八幡宮 外観2
  • 越中護国八幡宮 外観3
  • 越中護国八幡宮 外観4
  • 越中護国八幡宮 外観1
  • 越中護国八幡宮 外観2
  • 越中護国八幡宮 外観3
  • 越中護国八幡宮 外観4
神社名 越中護国八幡宮
神社名(かな) えっちゅうごこくはちまんぐう
所在地 富山県富山市八幡718
電話 076-435-0843
受付時間 8:30 ~ 17:00
ホームページURL https://hachimangu-toyama.or.jp/
取扱い種目 お宮参り(初宮参り・百日参り)、七五三、十三参り、成人式、結婚式、安産祈願、厄除(厄祓い)、その他各種ご祈願
初穂料(祈祷料) 5,000円よりお気持ちにて
(のし袋など封筒をお持ちでない方は、ご祈祷の受付にてお渡しすることもできます。お名前の記入の仕方などを説明をしながら、ご一緒に準備いたしますのでお気軽にお声がけください。)
おすすめの撮影スポット 越中護国八幡宮 スポット1
県内最大の朱色鳥居です。朱色は魔除けや不老長寿を象徴します。お参りの際には、鳥居と共にお写真を撮ら れる方が多くいらっしゃいます。
越中護国八幡宮 スポット2
越中護国八幡宮 スポット3
七五三の時期には、邪気を祓う力があるとされる「菊」が奉納され、社頭を彩ります。お子さまの可愛らしい笑 顔と色鮮やかで可憐な菊の花が並ぶ姿は、七五三詣を記念する素敵な写真となることと思います。(社頭での菊 の展示は11月上旬から下旬頃まで)
神社の由緒 約2,000年前、富山市八幡に御鎮座になったとされる、富山県でも最も古い歴史をもつ神社の一つです。
聖武天皇の時代には、各国に一国一社の八幡宮とされ、古くより「やはたの宮」「護国八幡宮」「一国一社八幡宮」等として氏子崇敬者から親しまれてまいりました。

現在は近隣地域の氏神(産土)神社の総社であり、多くの御神徳(ご利益)のある神々がお祀りされていることから篤い信仰をうけています。

お宮参り(初宮参り・百日参り)、七五三、安産祈願、厄祓い、還暦など賀寿のお祝い、神前結婚式といった人生儀礼のご祈祷をはじめ、家内安全、病気平癒、車のお祓い、合格祈願など各種祈願祭のほか、地鎮祭や新居のお祓いといった家のお祭り・お祓いも承ります。
ご祈祷の受付のほか、神棚の御神札(おふだ)やお守り・ご朱印の授与も行っております。
神社からひとこと お子様が初宮詣、七五三詣を迎えられましたこと、大変おめでとうございます。
お祝いのお子様はもちろん、成長をそばで見守り導いてこられたご家族の方にも幸せな日となるよう、心を込めてご奉仕させていただきます。
参拝後、社殿の中で記念写真を撮影できます。
職員が撮影することもできますのでお気軽にお声がけください。
また、当社はおひと家族ずつご奉仕しておりますので、写真を撮られる際はマスクをはずしていただき、ご家族でゆっくりと撮影していただけます。
皆さまのご参拝をお待ちしております。