鷲宮神社

■鷲宮神社
  • 鷲宮神社 外観1
  • 鷲宮神社 外観2
  • 鷲宮神社 外観3
  • 鷲宮神社 外観1
  • 鷲宮神社 外観2
  • 鷲宮神社 外観3
神社名 鷲宮神社
神社名(かな) わしのみやじんじゃ
所在地 埼玉県久喜市鷲宮1-6-1
電話 0480-58-0434
受付時間 9時30分頃~16時頃まで ※恒例祭や年末年始の際は変動あり
ホームページURL http://www.washinomiyajinja.or.jp/
取扱い種目 御祈願:安産・お宮参り(初宮)・七五三、十三参り、成人式、結婚式 他諸祈願(厄除・方位除・交通安全等)
※安産祈願の腹帯:祈願主持参 または 授与品として用意(別途初穂料)
初穂料(祈祷料) お電話にてお問合せください
おすすめの撮影スポット 鷲宮神社 スポット1
神社の由緒 出雲族の草創に係る関東最古といわれる大社である。神代の昔に、天穂日宮とその御子武夷鳥宮とが、昌彦・昌武父子外二十七人の部族等を率いて神崎神社(大己貴命)を建てて奉祀したのに始まり、次に天穂日宮の御霊徳を崇め、別宮を建てて奉祀した。この別宮が現在の本殿である。 崇神天皇の御世には、太田々根子命が司祭し、豊城入彦命、彦狭島命、御諸別王が、それぞれ幣帛を奉納した。 景行天皇の御世には、日本武尊が当神社の神威を崇め尊み、社殿の造営をし、併せて相殿に武夷鳥宮を奉祀した。 桓武天皇の御世には、征夷大将軍坂上田村麿が、武運長久を祈り奥州鷲の巣に当神社の御分社を奉祀した。 中世以降には、関東の総社また関東鎮護の神として、武将の尊崇が厚く、歴史上有名な武将だけでも藤原秀郷・源義家・源頼朝・源義経・北条時頼・北条貞時・新田義貞・小山義政・足利氏歴代・古河公方・関東管領上杉氏歴代・徳川家康等があげられ、武運長久等を祈る幣帛の奉納や神領の寄進、社殿の造営等がなされた。なかでも江戸時代には、四百石の神領を与えられ、代々の将軍の名で朱印状が残されている。 明治天皇の御世には、神祗官達により准勅祭社に定められ、勅使参向のもと幣帛の奉納がなされた。そして明治天皇行幸の際、当神社に御少憩され、祭祀料として金壱封を賜り、昭和天皇の御世にも、幣帛を賜った。