陸中一宮 駒形神社

■陸中一宮 駒形神社
  • 駒形神社 外観1
  • 駒形神社 外観2
  • 駒形神社 外観3
  • 駒形神社 外観4
  • 駒形神社 外観1
  • 駒形神社 外観2
  • 駒形神社 外観3
  • 駒形神社 外観4
神社名 陸中一宮 駒形神社
神社名(かな) りくちゅういちのみや こまがたじんじゃ
所在地 岩手県奥州市水沢中上野町1-83
電話 0197-23-2851
受付時間 9:30~16:30
ホームページURL https://komagata.iwate.jp/
取扱い種目 安産、お宮参り、七五三、十三参り、成人式、結婚式
初穂料(祈祷料) 安産・初宮(7,000円~)/七五三(5,000円~)
※安産祈願の腹帯:お客様持参 または 授与品腹帯(1,000円)
おすすめの撮影スポット 駒形神社 スポット1
駒形神社奥宮 駒ケ岳山頂
駒形神社 スポット2
長寿桜 健康長寿を祈る
駒形神社 スポット3
安産枕
駒形神社 スポット4
金運アップ 財宝を後世まで守った四つの御釜
神社の由緒 駒形神社は1500年ほど前、焼石連峰の駒ケ岳山頂に祀られ、明治36年(西暦1903年)、現在地にお遷り申し上げました。
雄略天皇の御代(西暦456年頃)、第十代崇神天皇の末裔である上毛野胆沢公が駒ケ岳山頂(現在は大日岳)に駒形さまをお祀りになりました。
坂上田村麻呂征夷大将軍(西暦802年頃)は、蝦夷のアテルイと無血の戦ののち、蝦夷の守護神でもあった駒形神社の神階昇格を幾度と朝廷に申し出ました。
西暦850年、駒ケ岳山頂(現在の駒ケ岳)に初めて社殿が建立されます。慈覚大師によるものと伝わります。
西暦862年には東北地方で最高階位の神格を得ます。西暦927年の延喜式神明帳に記載されることとなりました。この延喜式に記載された神社を「式内社」と呼びます。
平泉に栄華を築いた奥州藤原氏は、駒形さまを敬い、駒形大神様のご分霊を前沢の束稲山(駒形山)にお祀りしました。峻嶮な駒ケ岳に登頂することが厳しかったためと考えられています。
藩政期には、伊達仙台藩、南部盛岡藩の両藩より守護され、約20年ごとに山頂社殿が造り替えられました。駒ケ岳山頂の社殿は、両藩の藩境の起点として大切にされました。現在も駒ケ岳山頂より、釜石市唐丹湾まで130Kmにおよぶ藩境の目印となった「藩境塚」が遺っています。
近代では、台湾総督や鉄道総裁、ボーイスカウト総裁、東京市長を務めた後藤新平氏は、当地水沢出身で、駒形さまを大切にされた方です。新平氏は関東大震災後、復興院を創設した方で、当地方や東京では氏を尊崇する方が多く、東日本大震災では氏に習い、復興庁が創設されたことは言うまでもありません。当地水沢出身で孤高の政治家であった第30代内閣総理大臣齋藤實氏も新平氏と同じく駒形さまを大切にされました。
神社からひとこと いにしえより、駒形さまのお恵みによりこの地方が守られてきたのではないかと思いを馳せます。駒形さまの御前で目を閉じると、進むべき道が見えてきます。駒形さまをこよなく大切にされた方々の思いも伝わって参ります。ご参拝の折には、ご神前で瞳を閉じ、いにしえの杜の息吹を感じながらひとときをお過ごしください。