最新のレンタル商品情報、流行、豆知識情報|RENCAブログ

ショップニュース

2014/07/19おすすめ

人気急上昇!裃で七五三

裃(かみしも)は室町時代あたりから、和服における男子正装として用いられています。 特に江戸時代は武士の最礼装とされ、鯨ひげを入れて肩を張らせて仕立てられていました。 現代では、肩の線を丸くやわらかくしてありますので、お子様が着てもかわいくなるよう仕立てあがっています。 今、男子一生の七五三正装として、この裃が大変人気になっております! RENCAでは裃のレンタル商品を多数取り揃えております。 今年の七五三はこれで決まり!

2014/07/18おすすめ

昔ながらの袋帯タイプ

今日は七五三振袖の帯について♪ 最近は着付が簡単にできることから、結び帯(作り帯)が主流になってきています。 そんな中、昔ながらの袋帯タイプも根強く支持されています。 袋帯に良いところは、どんなサイズの方にも対応でき、帯結びが自由にできることです。 「かわいさ」や「華やかさ」、「豪華さ」などの雰囲気を帯結び1つで演出できます。 また、一旦結ぶと結び帯のように、ゆるんで落ちてきたりしにくいのも長所になります。 RENCAでは、「結び帯」と「袋帯」の両方の商品タイプご用意しております。 お客様のご希望に合わせてお選びいただけますので、商品選択の際にご活用くださいませ。

2014/07/14近況報告

七五三の準備はお済ですか??

いや~、サッカーワールドカップはドイツ代表が優勝しましたね!ゲッツェさんのスーパーゴ~ル!! ドイツ国民の皆さん、おめでとうございます! アルゼンチンの堅硬な守備も素晴らしかったですね!どちらが優勝してもおかしくありませんでした。 でもドイツのサッカースタイルは洗練されているといいますか、負ける気がしません。メッシさんのようなスーパースターがドイツには居ないかもしれませんが、今回のワールドカップでの戦いの中でドイツはまさに王者にふさわしいな~と個人的に思います。 今回日本は少し残念でしたが、これからまた心機一転、日本の良さを磨いていって勝利を勝ち取っていってほしいです(^^)/ さてさて唐突ですが、みなさん七五三のご準備はお済みでしょうか?? まだまだ七五三シーズンは先だよっ、て思われるかもしれませんが753衣裳のご予約はお早めの方がよいですよ☆ やはりお子様の時期だけの特別な行事ですから、準備物や日程などもご家族の皆さんとの事前打ち合わせも大切ですよね。 衣装を選ぶ際にも、もしレンタルをお考えでしたら、日程が決まらないと予約も出来ませんですしね(*_*) RENCAでは753きものレンタルを沢山ご用意しております!ママやパパの着物ももちろんございます。 お子様の身長、ご年齢、スタイルに合う着物がきっと見つかりますよ(^^)/ お衣裳探しの際はぜひRENCAで☆  

2014/07/08おすすめ

七五三 こだわりの正絹

最近は化繊素材も進化してきており、良質の化繊生地でしたら正絹生地と比べても 遜色がなくなってきました。 そんな時代の流れの中でも、やはり正絹生地にこだわるお客様もいらっしゃいます。 そんなこだわりを持ったお客様の為に、七五三男の子のきものレンタルで正絹の商品を 準備いたしましたので、是非ご利用ください。 商品ページはコチラ→七五三sftm034正絹黒無地/紫四つ割り菊紋 そして手触り・質感ともに正絹ならではの滑らかさを七五三でご堪能いただけるのは、RENCAレンタルならではです!

2014/07/02おすすめ

買う?借りる!

ウィキペディアでは「レンタル」について、 「使用期間・回数に対して、購入費用が高い」もの、「使用期間が限られる」ものが主にレンタルされる・・・ という様な内容が冒頭に書かれています。 なるほど七五三を例にしてみると 使用回数は、一般的に一生の内に2回(男の子3歳・5歳、女の子3歳・7歳)。 しかも神社へのお参り時の数時間だけの着用なので、きものや衣装はまさにレンタルにピッタリ。 きものというと、使用後のメンテナンスや保管も気を揉むところですが、レンタルなら返却するだけ。 やはりこういった合理的な所がレンタルの良さであると言えますよね。 購入する事を考えると、レンタルはお財布にとってもECOですね。 もしレンタルで浮いた予算があれば、ママも一緒にきものレンタルっていうのも魅力的です☆ レンタルの良さは他にも。 例えば、 「買うのであればあまり冒険は出来ないけれど、レンタルなら少々派手なもの、珍しいものにも手が伸ばしやすい!」 とか、 「流行のものを着たいけれど、流行が終わった時の事を考えると買うのは・・・でもレンタルなら後の事を考えずに流行を楽しめる!」 というご意見もよく耳にします。 いつもと違う空気を味わったり、日常とは異なる自分や家族を演出できたり。 こんな楽しみ方もレンタルならではですね。 そう考えると「レンタル」って、もしかすると人生を楽しく生きる為の便利なツールなのかもしれませんね(^O^)/ もしレンタルをお考えの方は、  『楽しく(^◇^)』  『賢く(^_-)-☆』  そして  『気軽に('ω')ノ』  RENCAをご利用いただけたら嬉しいです☆  

2014/06/30おすすめ

靴のレンタルもRENCAにお任せ!

RENCAでは靴のレンタル商品も沢山取り揃えております。 本日ご紹介する靴は「マタニティドレス用の靴」。 マタニティ用の靴って普通の靴と何が違うの??とお思いの方もいらっしゃると思いますが、実はヒールの高さに違いがあるんです。 いわゆる「ローヒール」の靴。 妊娠中だから特に気をつけたいのが「安全性」。 もしハイヒールを履いて足をくじいちゃったり転んじゃったりすると大変な事に。妊婦さんには出来るだけヒールの低い靴をお勧めいたします。 『マタニティ用のドレスは準備ができたのに、どうしてもローヒールの礼装用靴が見つからな〜い。。。』 『ぺったんこの靴はミュールやカジュアルなのもが多くてフォーマルな場にはちょっとなぁ。。。』 という方には、是非RENCAのこちらの商品をおススメ!! 商品ページはこちら→ マタニティドレス用靴「septembar moon 1cmヒール」 septembar moon (セプテンバームーン)ブランドで、サイズは22,5cm〜25,0cmまで展開。 往復送料込で3泊4日 3,500円(税抜)でお得にレンタルしてみませんか?

2014/06/28おすすめ

『紋付羽織袴』 子供バージョン

753の男の子といえば、鷹や兜など絢爛豪華な柄が描かれた着物が一般的です。 そんな中、男性和服の第一礼装でもある黒紋付羽織袴姿が、753の男の子でも密かなブームとなっております。 RENCAでは小さめ3歳(身長90cm)~大きめ7歳(身長130cm)まで各サイズをご用意しておりますので お子様の身長に合わせてお選びいただけます。   90cm~95cm:http://renca.jp/item/2AO0033000 100cm~105cm:http://renca.jp/item/2AO0032000 110cm~115cm:http://renca.jp/item/2AO0043000 115cm~120cm:http://renca.jp/item/2AO0041000 125cm~130cm:http://renca.jp/item/2AO0049000   黒無地の締まった色の紋付を着れば、普段は見られない大人びたお子様の一面が見れること間違いなし! 男らしく凛々しい姿でお祝いしてみてはいかがでしょうか?

2014/06/26おすすめ

裃(かみしも)で七五三!

男の子にとっておきのおススメめ着物がございます。 それは裃(かみしも)です! 時代劇などでよく見かける着物ですが、お子様用もあるんですよ~! 昔、江戸時代の武士が着ていた最礼装。男子たる者、一度は着てみたい着物ですよね。 七五三にもピッタリの裃は人気商品となっておりますので、サイズも数も豊富に取り揃えております。 3歳、5歳、7歳の平均身長に合わせて各々仕立ててありますので、お子様のサイズに合わせて是非ご予約ください! レンタル価格も8800円~9800円とお手頃ですよ。 裃レンタル商品一覧はコチラ。  

2014/06/25おすすめ

あなたの希望を叶えるRENCAの『色留袖』

色留袖のレンタルは近頃お若い方にとても人気です。 色留袖は黒留袖とは違い、未婚女性もご着用いただける着物です。 また色のバリエーションも豊富ですので、その方の好みや年齢、お立場によって選ぶ楽しみが増えるのも色留袖の魅力。 RENCAではお客様のお好みの色や柄、雰囲気、ご着用シーンに合わせられる様、沢山の色留袖をご用意しております。  

2014/06/24おすすめ

お宮参り ~夏こそ季節感を大切に~

七五三や成人式など、日本各地どこの地域も時期や季節が決まっていますが、赤ちゃんのお宮参りは皆さん時期がそれぞれですよね? 赤ちゃんが御生まれになってから30日~100日の間に神社に参るのが一般的ですから、それもそのはずですね(*^_^*) 春夏秋冬・・・皆さん四季折々のお参りとなります。 赤ちゃんが御生まれになった季節を感じながらご家族揃って神社へお参りに。 あぁ、なんて日本的ですばらしい光景でしょうか。。。 これからの季節ですと少々暑い時期になりますが、これもまた日本の四季。 夏には夏らしい装いがお勧めです。 昔にさかのぼりますが、江戸時代の頃に夏着物の素材として発展した「絽(ろ)」。 この素材は、薄く透き通り軽くてとても涼しげです。 着るものにも見るものにも、風鈴の音のように「涼」を感じさせてくれます。